
低身長の子供は病気なのか
背に低い子供は病気なのでしょうか
生まれつき身長が低いままで、他の子供に比べて低身長の子供は何かの
病気なのでしょうか。
母子手帳にも付いていますが、子供が生まれてからの身長、体重を記録
していくことが必要です。
記録した数値を折れ線グラフにしたものが、成長曲線となります。
一般的な子供の成長曲線とを比較して、自分の子供の成長の状態を確認
します。
もし、成長曲線が一般の子供と懸け離れていれば、お医者さんへの相談が
必要となります。
低身長を引き起こす原因は、いくつかあります。
早いうちに対応しておけば、一般に近い水準に戻ったということも多く
あります。
そのため、自分の子供の成長の記録を付けて確認することが大切と
なります。
低身長を引き起こす病気
子供が低身長となる病気とは。
子供が他の子供より身長が低いというのは、両親ともに身長が低いなどの遺伝的な
原因があります。
病気が原因で低身長となると思われる原因には、以下のものがあります。
①成長ホルモンの分泌が異常
骨の成長を促す成長ホルモンが正しく分泌されていないことによるものです。
成長ホルモンは、脳の下垂体から分泌されるものですが、脳に外傷や腫瘍など
があることが原因で、正しく分泌されない場合があります。
②甲状腺ホルモンの分泌が異常
成長ホルモンと同じく骨の成長を促す甲状腺ホルモンが正しく分泌されてない
ことによるものです。
甲状腺ホルモンは、喉仏の下にある甲状腺から分泌されますが、分泌の指令を出す
下垂体の異常や甲状腺自体の異常が原因です。
③子宮内での発育不全によるもの
母親の子宮内で十分に発育していないことが原因となるものです。
SGA性低身長症と呼ばれているものです。
SGA(Small for Gestational Age)
母親の子宮内で十分に発育しなかった結果、標準の身長、体重よりも
小さい赤ちゃんが生まれてしまいます。
未熟児と呼ばれている赤ちゃんです。
3歳くらいまでには、標準の身長、体重に戻ることが多いですが、まれに
身長が伸びず、低身長となってしまう子供がいます。
④骨や染色体の先天的な異常
先天的に骨や染色体に異常がある場合に低身長となります。
・軟骨異栄養症
1万人に0.5人~1.5人の割合で発症します。
骨の軟骨細胞が増えにくいという障害のため、手足の短い四肢短縮型の低身長を起こす病気です。
・ターナー症候群
2000人に1人の割合で女児に発症します。
X染色体に欠損が見られるもので、卵巣の発育が悪くなる症状があり思春期がなく、低身長になったり、
心臓病や難聴などの合併症が起こる病気です。
・プラダー・ウィリー症候群
1万人に1人の割合で発症します。
15番染色体の異常によるもので、低身長や性腺の発育不全などの症状があります。
また、肥満や発達障害などの症状がある場合もあります。
⑤内臓疾患によるもの
心臓や肝臓、消化器の疾患が原因により低身長となる場合があります。
子供の時に臓器に疾患があると、全身の栄養状態が悪くなります。
そのため、身長の伸びにも影響が出たりします
病気による低身長を治療する方法
前項の低身長の病気を治療する方法はあるのでしょうか。
低身長の原因が病気によるものであった場合には、以下の治療が行われています。
①成長ホルモン、甲状腺ホルモンの分泌が異常な場合
脳や甲状腺に原因がある場合は、それらの治療を行います。
それぞれのホルモンを注射などで注入するという治療法もあります。
サッカーのメッシ選手が、成長ホルモンの不足が原因で低身長だったものを成長ホルモン
の投与で身長が伸びたそうです。
②SGA性低身長症の場合
同じく成長ホルモンを投与する治療が行われる場合があります。
③骨や染色体の先天的な異常の場合
・軟骨異栄養症
成長ホルモンを投与することで改善が見られる場合があるそうです。
また、骨延長術という整形外科手術を行うこともあります。
・ターナー症候群
成長ホルモンや女性ホルモンを投与すれば改善する場合があります。
・プラダー・ウィリー症候群
成長ホルモンを投与すれば改善する場合があります。
④内臓疾患が原因の場合
疾患のある内臓を治療すれば、改善することがあります。
また、状況によっては成長ホルモンを投与します。
低身長症の治療は、早期の処置が効果が大きいので、疑いがある場合は医者への
早めの相談が必要です。
成長曲線での確認方法
低身長かもしれないことを成長曲線からどのように確認するのでしょうか。
成長曲線とは、横軸に年齢、縦軸に身長などの値を折れ線グラフにしたものです。
母子手帳には、6歳までの一般的な児童の身長、体重や頭位、胸囲の発育曲線と、
18歳までの成長曲線が記載されています。
それらの年齢の94%の児童のデータが5本のグラフで記載されています。
この5本のグラフの範囲に自分の子供があてはまれば、問題なく成長しているという
ことです。
しかし、成長は個人差があるので、必ずしも平均値のグラフに沿っている訳では
ありません。
もし、子供の身長が伸びないなどの症状が見られたり、成長曲線のグラフと著しく
異なる場合は、成長ホルモンの異常などの原因が考えられるので、医療機関に
相談した方がよいでしょう。
コメント